学ぶ廃車情報

廃車について詳しく学んでいこう!

廃車のリサイクルについて

廃車のリサイクルについて

廃車には一時抹消登録、永久抹消登録という区分があり、一時抹消登録のほうは、海外転勤や販売店内での展示車両の入れ替えなどのように、一時的に公道を乗ることはなくなったものの、車両本体はそのまま残っていて、いつでも必要なときに再登録ができるのに対して、永久抹消登録のほうは、車体をスクラップにして二度と乗らないという場合が該当します。
永久抹消登録による廃車であれば、車体を解体することになりますが、その際には自動車リサイクル法に定められた方法で処理する必要があり、永久抹消登録の手続きのなかでも、正規に解体されたことを証明する番号の提示を求められることになっています。
この車体の解体やその後のリサイクルに関しては、スクラップにした鉄の部分はそのまま溶かして別の製品へとリサイクルされますが、たとえば爆発の危険があるエアバッグ、地球温暖化の原因物質を含んでいるカーエアコン、埋め立て以外の処理がむずかしいシュレッダーダストといった部分に関しては、それぞれ専門の業者やメーカーに引き取られ、そこで処分されることになっています。
このような費用の負担については、自動車のユーザー自身から徴収すべきとの考えから、現在では自動車購入時にリサイクル料金を預託する制度が設けられています。

簡単な原付の廃車手続き

普通乗用車を廃車にする場合には、管轄の運輸支局か自動車検査登録事務所に対して、印鑑登録証明書などのさまざまな書類を添えて申請しなければならず、多少手間がかかります。
そのため、公文書の作成や申請の代行を専門的に取り扱っている行政書士に依頼するか、または新車購入時にあわせてディーラーに引き取ってもらうなどするのが一般的となっています。
しかし、原付の廃車手続きは、普通乗用車のように複雑ではなく、かなり簡素なものとなっていますので、本人が直接でも手続きができるようになっています。
原付の廃車手続きをする場所は、住民票の交付などの手続きでもおなじみの、ナンバープレートの交付を受けた市町村役場の窓口です。
通常の場合は、市町村民税や固定資産税などの事務を取り扱っているセクションの窓口となります。
ここにナンバープレートを交付するときにもらった標識交付証明書と、ナンバープレートそのものを添えて、印鑑を押した申請書を提出するだけです。
実際に手続きを終えたあとは、もしも自賠責保険の期間がまだ残っているようであれば、その期間分の保険料を払い戻してもらうことができますので、はやめに損害保険会社に対しても連絡をするのがよいといえます。

おすすめサイト

一般財団法人全国福利厚生共済会 「会社評価ランキング」 Vorkers